〒240-0022 神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町15 グランディシンヤ201
天王町駅から徒歩3分
◆子宮内膜症とは
女性の身体は周期的に子宮内に内膜を増殖させ、子どもを授かる環境を作ります。そしてある一定の期間が過ぎると、「子宮内膜は剥離・脱落し、膣口から出血」する【生理】が起こります。
子宮内膜症とは、本来は「子宮の内側に存在するはずの子宮内膜組織」が、何らかの原因により、子宮以外の場所に増殖・浸潤し、周辺組織と癒着する疾患です。下腹部痛や腰痛をはじめとする【痛み】の症状があり、チョコレート嚢胞による排卵障害など、【不妊】の原因になることもあります。
この記事では、子宮内膜症の病態説明は基本的なものだけに留め、東洋医学・鍼灸では何を目的に行うのか、またどう活用できるのかについて、書いていきたいと思います。
◆発生しやすい場所
【ダグラス窩】:「子宮の後」と「直腸」の間の場所
癒着によって子宮や直腸が引っ張られ、性交時痛・排便痛・肛門痛などが出やすくなります。
【卵巣】:子宮の左右にあり、卵胞や女性ホルモンを産生する場所
進行するとチョコレート嚢胞へ
【腹膜】:内臓を覆うお腹の膜
◆子宮内膜症で多い症状
・下腹部痛・性交時痛・不妊・過多月経・肛門痛・排便痛など
鍼灸の臨床で多いのは、「下腹部」または「おへそ周辺」の痛みです。
痛みの表現は人によって様々ですが、「差し込む痛み」「ズキズキする痛み」「キリで刺されるような痛み」、「絞られるような痛み」などで、日常生活に影響を及ぼすほどの痛みであることが多いです。
◆子宮内膜症の要因
【子宮内膜移植説】
月経血が、卵管を通って逆流することで、卵巣など子宮の外側へ移植する可能性があるという説。現在最も有力視されている発生メカニズムです。
【化生説】
先天的に子宮がない方でも、内膜症を発生したという例が報告されています。子宮内膜と共通の組織から出来ている腹膜などが、何らかの原因で子宮内膜に化生するという説。
など、様々な説があるようなのですが、いまだにはっきりとは解明されていないようです。
◆東洋医学・鍼灸では
主に【痛みの緩和・減少】、【痛みが出にくい身体作り】を目的に行います。
【痛みの緩和・減少】
痛みによって、「鼠径部(股関節前面)」、「下腹部」、「お尻周り」、「腰」などの筋肉が固くなります。
「痛み→筋肉の緊張→お腹周辺の血流が悪くなる」、この悪循環に入ると「筋肉は徐々に固く」なり、「徐々に血流も悪く」なります。
その結果、痛みが次第に強くなるといった状態を起こしやすくなります。
また腹部・腰の「筋肉の緊張」や「血流の悪化」が起こると、子宮や卵巣の働きも悪くなる可能性があります。※不妊治療をされている方は「痛みと血流のコントロール」も東洋医学では必須であると考えます。
鍼灸ではお腹・腰周辺などの症状と関連している「筋肉の緊張緩和」や「血流を促す」ことによって、上述した悪循環を断ち切り、痛みの緩和・減少を目指します。
【痛みが出にくい身体作り】
生理時にしっかりと経血を排出できるような身体作りを行います。
その理由として、
・子宮内膜が子宮に残らないようにする
・経血が逆流するのを防止する
「子宮内膜の残存」や「経血の逆流」が、内膜症を進行させるリスクを高めると考えられるためです。
◆最後に
子宮内膜症は、生理の度に悪循環が進むため、悪循環を断ち切るのに時間がかかる症状です。また身体の性質上から見ても、今まで積み重ねたもの(悪循環)が急激に変わる(症状が好転する)ということは、非常に難しいことだとご理解ください。非生理時・生理時の施術を含め、1週間に1回の治療・4周期分を目安にしていただくと反応が出やすくなりますので、子宮内膜症や生理痛の痛みにお悩みの方は鍼灸もご検討ください。
◆予約をご希望の方は下記のURLを一読ください。
◆お電話にてご予約される方へ
施術者が電話対応しておりますので電話は長めに鳴らすようお願いいたします。
受付 時間 | 月・水・木曜日 ・午前 10:00~12:00(最終受付) ・午後 15:00~19:00(最終受付) 土曜日 ・午前 9:00~12:00(最終受付) ・午後 15:00~18:00(最終受付) 日曜日 ・9:00~14:00(最終受付) |
---|
定休日 | 火曜日・金曜日 |
---|
〒240-0022
神奈川県横浜市
保土ケ谷区西久保町15
グランディシンヤ201
天王町駅から徒歩3分
西横浜駅から徒歩6分
JR保土ヶ谷駅から12分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | △ |
午後 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | × |
月・水・木曜日
午前:10:00~12:00(最終受付)
午後:15:00~19:00(最終受付)
土曜日
午前:9:00~12:00(最終受付)
午後:15:00~18:00(最終受付)
日曜日
9:00~14:00(最終受付)
祝日不定休(新着情報に掲載)
火曜日・金曜日