〒240-0022 神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町15 グランディシンヤ201
天王町駅から徒歩3分
卵胞が育たない
卵胞が育たない要因には様々な病態があります。「中枢性(脳)の排卵障害」や「卵巣機能低下」、「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」、「高プロラクチン血症」などがあります。
この記事では「卵巣機能低下」による、卵胞が育たない理由を東洋医学的な観点から書きます。一つの考え方として参考にしてください。
◆卵巣機能低下
脳の視床下部や下垂体から命令が出ているにも関わらず、「卵胞が大きくならない」、「卵胞がない」など、卵巣が反応しない状態をいいます。
この状態では、ホルモン値は
ということが多いです。
その結果、「卵胞の育ちが悪い」、「空胞」、「未熟卵」、「変性卵」になりやすいです。
詳しいことは、病院やクリニックなどのHPをみてください。
東洋医学・鍼灸では
東洋医学にも、卵胞が育ちにくい要因を捉える状態は様々あります。代表的な2つを挙げます。
1、腎精不足(じんせいぶそく)
生殖器系の機能低下と捉えてください。卵巣の機能低下により卵胞の育ちが悪くなる状態です。治療方法は、腎精を補うツボを中心に組み立てます。
2、血瘀(けつお)
下腹部(卵巣周辺)の循環の悪さと捉えてください。循環の悪さから卵胞の育ちが悪くなる状態です。治療方法は、活血(かっけつ)という、循環を改善するツボを中心に組み立てます。
上記の説明は専門用語でわかりにくいので、卵巣を「土」、卵胞を種から成長する「芽」とイメージしてください。
だとお考え下さい。
ケースによって変わってきますが、誘発剤などの薬は、自然に排卵を促すものではないので、卵巣に負荷をかけてしまいます。鍼灸治療によって、卵巣力や卵巣周辺の循環を良くして、不妊治療の補佐をすることができます。
◆関連ページ
◆予約をご希望の方は下記のURLを一読ください。
◆お電話にてご予約される方へ
施術者が電話対応しておりますので電話は長めに鳴らすようお願いいたします。
受付 時間 | 月・水・木曜日 ・午前 10:00~12:00(最終受付) ・午後 15:00~19:00(最終受付) 土曜日 ・午前 9:00~12:00(最終受付) ・午後 15:00~18:00(最終受付) 日曜日 ・9:00~14:00(最終受付) |
---|
定休日 | 火曜日・金曜日 |
---|
〒240-0022
神奈川県横浜市
保土ケ谷区西久保町15
グランディシンヤ201
天王町駅から徒歩3分
西横浜駅から徒歩6分
JR保土ヶ谷駅から12分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | △ |
午後 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | × |
月・水・木曜日
午前:10:00~12:00(最終受付)
午後:15:00~19:00(最終受付)
土曜日
午前:9:00~12:00(最終受付)
午後:15:00~18:00(最終受付)
日曜日
9:00~14:00(最終受付)
祝日不定休(新着情報に掲載)
火曜日・金曜日