〒240-0022 神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町15 グランディシンヤ201
天王町駅から徒歩3分
◆はじめに
不妊治療や生理不順の症状で当院へいらっしゃる方には、基礎体温表の持参をお願いしています。基礎体温表には各々特徴があり、今回は「基礎体温のギザギザ・ガタガタ」について、そこから何が考えられるのか書いていきます。
◆基礎体温とは
基礎体温とは、人間が生きていくうえで必要最低限のエネルギーを使っている時の体温で、本来は寝ている時の体温です。しかし寝ている状態で測ることは難しく、動いたり食事をとったりすると体温が上がるため、目覚めてすぐに動かず測ることで基礎体温に近い体温を測ることができます。
◆ギザギザやガタガタの波形からどのようなことが考えられるのか?
鍼灸の臨床からみた時に考えられることを書いていきます。
基礎体温のギザギザ・ガタガタには大きく以下の2つがありますが、ケースバイケースですので参考程度にみてください。
*体温の二相性がないガタガタ
正常な排卵が起こっている場合、基礎体温のグラフは一定の周期で低温期と高温期の二相に分かれるのが理想的ですが、いつが高温期かはっきりせず、グラフの線がガタガタになる人がいます。
どの期間が低温期でどの期間が高温期か分からない場合、月経があっても「無排卵月経」の可能性があります。他にも様々なことが考えられるため、心配な方は産婦人科の受診をお勧めします。
*体温の二相性はあるが、安定せずギザギザ
このケースは鍼灸の臨床をしているとよく見受けられます。
東洋医学では「睡眠の質が悪い」ことと「ストレス」(自律神経の乱れも含む)が関与していると捉えます。
もう少し具体的な状態を挙げると
・眠りが浅い
・途中で起きてしまう
・夢をよく見る
・朝起きた時に疲れている
・入眠に時間がかかる
・考え事、心配事がある
などがあります。
「睡眠の質が悪い日」や「ストレスが強かった日」または「慢性的にストレスが強い」と基礎体温が上がりやすい要因となり、結果的に基礎体温がギザギザ・ガタガタになると考えます。
◆鍼灸治療では
基礎体温がギザギザ・ガタガタになる方への鍼灸治療の目的は以下の通りです。
*睡眠の質の向上
*自律神経の安定
*手足末端の循環をよくすること
*ストレスの緩和(肉体的なストレスも含む。例えば首肩凝りの緩和、冷えの緩和など)
*その他お困りの症状へのアプローチ
加えて、その方の生活習慣をお聞きし、気になる【生活習慣の改善】を促します。
*夜更かしを控える
*ちょっとした運動をする
*スマホ・PCをみる時間減らす
など
◆睡眠と体温
テルモ体温研究所さんが興味深い記事をあげていたのでリンクを貼っておきます。
簡単にまとめると
・睡眠が深いと体温は大きく低下する
・眠ろうとする時、体は自分で体温を下げる
・深部体温が低くなると相対的に手足の温度は高くなる
気になる方はリンクから飛んでみてください。
テルモ体温研究所のHP:https://www.terumo-taion.jp/health/sleep/article01.html
◆最後に
基礎体温がギザギザ・ガタガタになることについて、考えられることを書いてみました。ギザギザ・ガタガタになると何に影響するかは人によって異なりますし、影響がない場合もあるかもしれません。この先は個々人の状況を分析しながらお話を伺わないと分からない部分ですが、考え方の一つとして参考になれば幸いです。
◆予約をご希望の方は下記のURLを一読ください。
◆お電話にてご予約される方へ
施術者が電話対応しておりますので電話は長めに鳴らすようお願いいたします。
受付 時間 | 月・水・木曜日 ・午前 10:00~12:00(最終受付) ・午後 15:00~19:00(最終受付) 土曜日 ・午前 9:00~12:00(最終受付) ・午後 15:00~18:00(最終受付) 日曜日 ・9:00~14:00(最終受付) |
---|
定休日 | 火曜日・金曜日 |
---|
〒240-0022
神奈川県横浜市
保土ケ谷区西久保町15
グランディシンヤ201
天王町駅から徒歩3分
西横浜駅から徒歩6分
JR保土ヶ谷駅から12分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | △ |
午後 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | × |
月・水・木曜日
午前:10:00~12:00(最終受付)
午後:15:00~19:00(最終受付)
土曜日
午前:9:00~12:00(最終受付)
午後:15:00~18:00(最終受付)
日曜日
9:00~14:00(最終受付)
祝日不定休(新着情報に掲載)
火曜日・金曜日