〒240-0022 神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町15 グランディシンヤ201
天王町駅から徒歩3分
タイトルの「知行合一」とは、「ちこうごういつ」と読みます。
これは、中国の「明」時代に王陽明(おうようめい)が起こした学問である陽明学の命題のひとつです。
これを要約すると、「知っていても行わないのは、まだ知らないのと同じである。知って行ってこそ、真の知識・知恵となる」という意味になります。
この考え方は現代の情報社会に生きる私たちにも学べる点があります。
今回は「知行合一」の考えを元に、「ご自身のお悩み・症状に対するヒントになる」ように書いていきたいと思います。
健康を作る上での考え方ですので、最後まで見ていただけたら幸いです。
◆当院では
他のページでも書いていますが、当院は鍼灸施術だけをしているわけではありません。
その方の症状が「なぜ起こってしまったのか?」も分析してお伝えし、その分析に基づいて宿題を出すようにしています。
主な宿題は以下の通りです。
・身体の使い方
・トレーニング
・身体のクセの修正
・ものの考え方
・ものの見方
・ストレスに対する考え方
・メンタルコントロール
・食事指導
・生活習慣の指導
など
症状改善に必要なこれらの知識をお伝えし、それを日常生活で実践していただくことが大切だと考えています。
これらの中には「簡単に実践できる宿題」もあれば、「上手に実践できない宿題」もあります。
どの分野でも「上手に実践できないこと」を「できるようになること」が大切であります。
上手に実践できない宿題をできるようになるためには以下のような流れを辿る必要があります。
① 知る(知識を得る)
↓
② 分かる(なぜ必要か説明を受けて納得する)
↓
③ 実行する(持ち帰って日常生活で行う)
↓
④ 続ける(継続する)
※できているか確認・身体の反応のチェックも含む
↓
⑤ できる(身につく)
これだけですと、分かりづらいので分解して説明させていただきます。
◆【わかっている・知っている】けど【難しい・できない】
今までに以下のような経験はないでしょうか?
・わかっているけどできない
・知っているけど行動に移せない
・教えてもらったけど上手くできない
など
これは「知識はあるけど、上手に行動を反映できていない」ことを指します。
上述した「①知る」、「②分かる」にあたります。
◆【わかっている・知っている】から【できる】へ
「できないこと」が「できる」ようになるために以下のような経験はないでしょうか?
・できるように訓練・練習する
・できるように時間を作る
・できるように勉強する
・できるように考える
・できるように工夫する
・できるように継続する
など
これは「知識を上手に行動に反映させるための方法」です。
これは上述した「③実行する」、「④続ける」、「⑤できる(身につく)」にあたります。
◆知識と実践の間
つまり、知識を自分の身体や頭で体現させるまでには「必要なプロセスを踏む必要がある」ということです。
この必要なプロセスを踏む作業が【わかっている・知っている】から【できる】に書いた内容です。
当院にお越しの方でも、
・最初から上手くやろうと考えている方
・やったけど感覚がわからない方
・日常生活で実践できていなかった方
・取り組んだけど、できずに悲観的になっている方
・意識できている時とできていない時がある方
・わかっているけど、まだできない方
・上手くやっているつもりだけど、できていない方
・伝えた知識の解釈が違う方
など、様々です。
上述したことが悪いことではありません。
できるためのプロセスを踏んでいる状態だからです。
何事も、トライ&エラーを繰り返してできるようになってくるのです。
先ほども申し上げたように「できないことをできるようにしていくこと」がお身体を変えていくためには大切です。
すなわち、行動することでご自身のお悩みの症状の変化という結果を得ることができるのです。
また、できない宿題をできるようにサポートするのも当院の役割だと思っております。
◆最後に
今回は、正しい知識をご自身で体現する間には、プロセス(過程)が存在していることについて書いていきました。
何事もまずは知り、行動に移し、時には上手くいかないという過程を踏み、徐々にできるようになっていきます。
体得するまでの時間や行動量は、大抵ご自身が思っている5倍から10倍ほど必要で、かなり認識の違いがあると感じています。
また現代は情報が溢れかえっています。
そのため、知り得た情報(知識)をご自身が体得する前に、変化がないからと次の情報(知識)へ移行してしまうような流れになりがちです。
もちろん「表面的な情報」や「実践を伴わない情報」、「簡単にできること」であれば構いません。
知行合一を「鍼灸の臨床」や「健康」に落とし込むと
・できないことを知り、できるようになること
・気づいていないことを知り、気づけるようになること
・わかっていたこと(既知)がちゃんと実践できること
・言葉の意味を自分の経験を通して理解すること(表面的な言葉の意味を深める作業)
などと解釈できるのではないかと私は感じています。
一つの考え方として参考になれば幸いです。
受付 時間 | 月・水・木曜日 ・午前 10:00~12:00(最終受付) ・午後 15:00~19:00(最終受付) 土曜日 ・午前 9:00~12:00(最終受付) ・午後 15:00~18:00(最終受付) 日曜日 ・9:00~14:00(最終受付) |
---|
定休日 | 火曜日・金曜日 |
---|
〒240-0022
神奈川県横浜市
保土ケ谷区西久保町15
グランディシンヤ201
天王町駅から徒歩3分
西横浜駅から徒歩6分
JR保土ヶ谷駅から12分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | △ |
午後 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | × |
月・水・木曜日
午前:10:00~12:00(最終受付)
午後:15:00~19:00(最終受付)
土曜日
午前:9:00~12:00(最終受付)
午後:15:00~18:00(最終受付)
日曜日
9:00~14:00(最終受付)
祝日不定休(新着情報に掲載)
火曜日・金曜日