〒240-0022 神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町15 グランディシンヤ201
天王町駅から徒歩3分
施術中には、「症状のこと」や「考え方」などについて、患者さんと会話でコミュニケーションを取るようにしています。
何故かと言うと、お悩みの症状は「生活習慣」や「患者さんの考え方」から来るものも多いからです。
つまりお悩み症状の形成には、「ご自身の生活習慣や考え方」がその一端を担っており、それらを知るためには患者さんとのコミュニケーションが不可欠なのです。
主に「生活習慣」や「考え方」の形成は以下のことが挙げられます。
① 何となく行っているもの
② 理由があって行っているもの
③ 自己都合によるもの
そして、これらを修正していくことはお悩みの症状を変化させていくポイントの一つです。
ここから本題です
生活指導を行う際に大変なのは、③自己都合のものを修正する時です。
自己都合という意味は「自分に都合の良いように解釈する」ことを指します。
具体的に、
・課題をやらない理由を探す
・心身に悪いこと止めない理由を探す
・自分なら大丈夫という根拠のない思い込み
・何事もネガティブに捉える思考
など
字面だけ見ると、そんな人いるの?と思うかもしれませんが、「生活習慣」や「考え方」はその人の言わば日常を表すものです。
そこに向き合い、変えていかなければいけなくなった時、上記のようなことをまず思ってしまう方は、実は少なくありません。
また、自身がそのように目をそらそうとしている事に、自分では気づかない方もいます。
しかしそのままでは、施術を続けても症状にあまり変化が見られないのが実状です。
症状を変化させていくためには、まず「自分の都合の良いように解釈していた」と認識していただくことが大切になります。
そして認識していただくためには、こちらから患者さんへの伝え方が重要になります。
その伝え方は以下のように分けて使います。
① 遠まわしに伝える
② 身体の状態など根拠を持って伝える
③ ストレートに伝える
①、②で伝わる方もいらっしゃいますし、③で伝わる方もいらっしゃいます。
またこちらへ通って対話を重ねる中で、徐々に理解していく方もいらっしゃいます。
その他にも、患者さんと施術者との信頼関係によっても伝え方は変わってきます。
時折、③「ストレートに伝える」と、厳しいと受け取られてしまうことがあります。
人によって事情や都合があったり、苦手なことや避けてきたことだったりするので、仕方がないのかもしれません。
ただ思い返して欲しいのは「何のために治療院に来ているのか?」という、そもそもの目的を忘れないでほしいということです。
当院では、心身の不調改善のためには、鍼や灸を受けるだけではなく、「生活習慣を変える」、「考え方を変える」、ことも必要であると考え、そのために「どう伝えて、納得して、行動に移してもらえるか」ということも大切にしています。
もちろん言葉には十分留意して伝えておりますが、間違った受け取られ方を恐れていては状況が変わらないこともあります。
伝えた言葉によって「考え方」や「価値観」の転換を起こす方
伝えた言葉たちが塵のように心に蓄積して、少しずつ気持ちが変化する方
など状況はそれぞれです。
・こういう考え方があるのか
・症状はこういう意味だったのか
・自己都合な解釈だったな
など、対話の中に気づきや発見があることが大切です。
また生活指導については、言われた事をただやるだけでは受動的になりがちです。
つまり、やらされているだけになりかねません。
大事なのは、先ほど申し上げたようにご自身が納得して行動に落とし込むことです。
それが自分自身の身体は自分にしか動かせないという「能動性」と「主体性」に繋がっていきます。
当院で行うコミュニケーションは、このような側面も持って行っております。
コミュニケーションは「伝え方」と「受け取り方」で成り立ち、それは症状改善という目的を達成するためには必要不可欠であるということをご理解いただければと思います。
何かの気づきになれれば幸いです。
◆関連記事
・知行合一
〒240-0022
神奈川県横浜市
保土ケ谷区西久保町15
グランディシンヤ201
天王町駅から徒歩3分
西横浜駅から徒歩6分
JR保土ヶ谷駅から12分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | △ |
午後 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | × |
月・水・木曜日
午前:10:00~12:00(最終受付)
午後:15:00~19:00(最終受付)
土曜日
午前:9:00~12:00(最終受付)
午後:15:00~18:00(最終受付)
日曜日
9:00~14:00(最終受付)
祝日不定休(新着情報に掲載)
火曜日・金曜日