〒240-0022 神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町15 グランディシンヤ201
天王町駅から徒歩3分
◆はじめに
日本は季節問わずさまざまな花粉が飛散していますが、特に1月~5月あたりに多く飛散するスギ花粉に悩まされている方は多くいらっしゃいます。
先日、施術中に「鍼灸で花粉症を改善することができるのですか?」というご質問を受けたので、この記事を書くことにしました。
◆花粉症の症状
鼻症状:鼻水、鼻づまり、くしゃみ
目症状:充血、かゆみ、涙
顔症状:顔のかゆみ、耳のかゆみ、まぶたの腫れ
喉症状:痛み、かゆみ、腫れ
その他:以下2つに分けます
※1、頭痛、頭重、首肩こり、耳鳴り、吐き気など
これらは、主に鼻症状の「鼻をかむ」、「鼻をすする」といった行為によって症状を起こすことが多いです。
※2、ボーっとする、鼻がつまり眠りが浅くなる、集中力の低下、肌荒れ、味がわかりにくくなるなど
これらは、花粉症症状によって2次的に起こりやすい症状です。
◆東洋医学と花粉症
東洋医学では花粉を外邪(がいじゃ)と捉えます。外邪とは、外から来て体に悪さをするものと考えられており、花粉症は主に、「風(ふう)」「寒(かん)」「熱(ねつ)」「湿(しつ)」という邪の侵襲によって起こります。そして、外邪の影響を受けやすく、花粉症の悪化因子になる生活習慣や体質は以下の4つとなります。
【東洋医学からみる悪化因子】
・睡眠不足
東洋医学では、睡眠中に身体の潤いを補うと考えます。つまり睡眠不足が続くと鼻や目、喉の粘膜の潤いが低下し、花粉症の症状を起こします。
・胃腸状態
食べ過ぎや飲みすぎ、または自覚のない胃腸の体力低下、食事の偏りなどは、花粉症の症状を起こします。特にお酒は花粉症の症状を強く出現させます。
・首肩こり
首肩こりは身体の血流が悪い証拠です。また首肩は鼻や目、喉の後ろ側にあたります。
そのため首肩と顔の症状は表裏一体と考えても過言ではありません。
ちなみに自覚のない首肩の硬さも、花粉症の悪化原因となりえます。
・目の使用過多
パソコンやスマホの利用で長時間目を使用する、細かい作業をする、または眼精疲労が強い方などは、目の潤いが低下します。それによって花粉症の症状を引き起こします。※目の症状に限ります。
◆花粉症と鍼灸
本来私たちの身体は、花粉などを異物とは感じないため、免疫反応が働かない仕組みになっています。しかしアレルギー体質の方は、花粉を異物だと感じて免疫反応が起こるため、鼻症状や目症状などの不快症状を引き起こします。
花粉によって免疫反応が起こる理由として、「自律神経の乱れの関与」が考えられます。
そのため鍼灸施術では、主に「自律神経を整えること」を目的に行うことで花粉症の症状を緩和させていきます。
他にもその人の特徴にそって
・鼻や目などの症状に対しての施術
・首肩のコリや血流を改善する施術
・睡眠の質や胃腸の状態をあげる施術
などを行い、総合的に花粉症による免疫反応が強く出ない体を作っていきます。
◆最後に
花粉症の症状の強さは、人によってさまざまです。花粉症薬を飲んでも症状が落ち着かない人や、花粉症の症状は辛いけれど、薬を飲むと日常生活に影響するから極力飲みたくないとお考えの方など、薬以外の花粉症改善方法をお探しの方は、鍼灸もご検討ください。
花粉症と鍼灸のQ&A
Q.一回で良くなりますか?
A. 施術直後は症状が改善したとしても、持続力がありません。施術中に鼻の通りがよくなったり、鼻水が止まることはありますが、一回の施術でよくなることは稀です。継続することで花粉に強く反応しない体になります。
Q.症状がよくなったら、これから先は花粉症で悩まされませんか?
A.東洋医学から花粉症を考えると、体質や生活習慣と連動しやすい症状だと言えます。一度花粉症がよくなったとしても、今後の生活習慣や体質の変化で、再び症状が出てくる可能性はあります。
そのため定期的な身体のメンテナンスを推奨しております。
Q.効果が持続してくる施術回数は?施術間隔は?
A.症状の辛さによって異なりますが、概ね5~6回ほどを目安に行っていただきます。施術の間隔は1週間内に1回をお勧めしております。施術効果の積み重ねが症状を緩和させていくポイントです。間隔が空いてしまうと積み重ね効果が少なくなります。
Q.花粉症(季節性)以外の慢性鼻炎や通年性の鼻炎にも対応できますか?
A.対応しております。
◆予約をご希望の方は下記のURLを一読ください。
◆お電話にてご予約される方へ
施術者が電話対応しておりますので電話は長めに鳴らすようお願いいたします。
受付 時間 | 月・水・木曜日 ・午前 10:00~12:00(最終受付) ・午後 15:00~19:00(最終受付) 土曜日 ・午前 9:00~12:00(最終受付) ・午後 15:00~18:00(最終受付) 日曜日 ・9:00~14:00(最終受付) |
---|
定休日 | 火曜日・金曜日 |
---|
〒240-0022
神奈川県横浜市
保土ケ谷区西久保町15
グランディシンヤ201
天王町駅から徒歩3分
西横浜駅から徒歩6分
JR保土ヶ谷駅から12分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | △ |
午後 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | × |
月・水・木曜日
午前:10:00~12:00(最終受付)
午後:15:00~19:00(最終受付)
土曜日
午前:9:00~12:00(最終受付)
午後:15:00~18:00(最終受付)
日曜日
9:00~14:00(最終受付)
祝日不定休(新着情報に掲載)
火曜日・金曜日